皆さんエネルギー管理士の勉強は順調に進んでますか?
モチベーションが続かなかったり・・・
どう勉強していいかわからなかったり・・・
そんな事態になっていませんか?
私も、これから紹介する勉強法に出会うまでは、路頭に迷っていました。
他の試験に何回チャレンジしても、落ちるし。
どうやったら試験に受かるんだ!!!!!!
って感じでした。
特に科目2関しては、受かる気がしない・・・
そんな状況まで落ちいってました
徹底的な復習を実践して、今まで他の試験で落ちまくってた私が、見事エネルギー管理士熱分野に一発合格しました。
やばい!!
これは皆さんに是非共有したい!!
という思いが湧きあがりましたので、私が実践した具体的な勉強法をご紹介していきます。
(関連記事)エネルギー管理士熱分野!合格者が教える!過去問から学ぶ超効率的勉強法とは?
なぜエネルギー管理士熱分野は過去問暗記だけで合格できるの?
エネルギー管理士だけではなく、たいていの試験は得点を60%とれば合格できます。
エネルギー管理士の問題も、各科目ごとに過去問をやれば最低60%はとれる問題となってます。
なので、過去問を100%理解するという事をすれば、必ず取れます!!
どうやって過去問100%理解するか?
これは、今からご紹介するエビングハウス忘却曲線を理解した上で、ひたすら数をこなすことです。
エネルギー管理士は、4科目あります。
暗記の方法としては、4科目いっぺんに覚えようとすると、最後の4科目にたどり着いた時に、最初の1科目を忘れてる可能性が高いので非常に効率が悪いです。
ですから1科目ずつ覚えましょう。
なぜ、忘れてしまうのか?
これは、エビングハウス忘却曲線を理解すれば、解決します!
エピングハウス忘却曲線とは?
YouTube で動画がありましたのでご紹介いたします。
私がエネルギー管理士試験に一発で合格できた、具体的な行動としては、エビングハウス忘却曲線を意識して勉強したことが一番の理由です。
ここを意識するかしないかで、モチベーションにも影響してきますし、一番怖いのは、勉強した気になってるという現象に落ちることです。
が一番怖いです。
エビングハウス忘却曲線の具体的な内容
エピングハウス忘却曲線の内容としては、簡単に言えば復習の重要性を言っています。
人間の脳はものごとに対して
20分後に42%
1時間後に56%
1日後に74%
1週間後77%
1ケ月後79%
忘れてしまいます。
なので、前日勉強したことを復習しないと約70%忘れてしまいます。
これって、すごくもったいないですよね?
コストパフォーマンスも悪いです。
逆に、同じ科目を何週もやればすぐに覚えるのでコストパフォーマンスが良いですよね。
これを肝に銘じて過去問を何週も何週もしてください。
おやすみ暗記法
おやすみ暗記法とは、寝る前にスマホなどいじらず、エネルギー管理士熱分野の科目2などの公式を覚えることです。
ちょうど眠気が来た時に、深く眠れます。
YouTube で動画ありましたのでご紹介します。
睡眠も暗記に重要だと言われています。
良い睡眠をとるために、寝る前のスマホやゲームはやめましょう。
ブルーライトが、睡眠の妨害をします。
逆に、起きた時は、ブルーライトは覚醒作用がありますので、使えます。
寝る前は、暗記のゴールデンタイムなので、公式など覚えるのに有効です!!
使えるものはどんどん使いましょう。
良質な睡眠をとることにより、脳内が整理され、 記憶が定着します。
お腹いっぱい食べちゃだめ!!
食事はお腹いっぱい食べるのはやめましょう。
眠くなります。
なぜ眠くなるか?
人間の体内は、代謝酵素と消化酵素があり、食べ物を消化するのには、消化酵素を使います。
代謝酵素の時は、それほど疲れないのですが、消化酵素が出てきたら、エネルギーをかなり使うので内臓がつかれて眠くなるという構造です。
なので、食事は少量をこころがけてください。
腹6分ぐらいで充分です。
試験前にカツカレーとかは食べない方が良いですよ(笑)
試験中眠くなって集中力がなくなります。
空腹暗記法
また、ここで重要な暗記術がありますが、空腹時は 頭の回転早まり暗記に適しています。
なので、私は本当にお腹が減った時以外は食事をしませんでした。
お腹空いたなーと思っても、それが気のせいだったりします。
暗記に有効的に使えるものは、どんどん使った方がいいです。
YouTubeで具体的な内容について説明されてる動画がありましたのでご紹介いたします。
最強の脳内環境を作るために油が重要!
なぜ油が脳に大事か動画ありましたのでご紹介いたします。
実は油は、脳内にかなり影響します。
なぜなら、脳の約60%が油で、できてるからです。
脳の中の環境も暗記に対して非常に重要です。
なので、菓子パンなどに入っているトランス脂肪酸などを取ると、脳に悪影響を及ぼします。
トランス脂肪酸の動画ありましたのでご紹介いたします。
トランス脂肪酸とは、水素を添加した油です。
あのゴキブリでさえも、トランス脂肪酸には近づきません。
それぐらい、問題があるということです。
トランス脂肪酸が入っている具体的な食材としては
菓子パン
マーガリン
サラダ油
酸化した油(コンビニの揚げ物とかで使われる油は酸化してるかもしれません)
などなど たくさんあります。
逆に、脳に良い油といえば、 オメガ3系脂肪酸です。
EPA DHA などの脳に良いと言われています。
具体的に言うと魚などの油がオメガ3がたっぷり入ってます。
それと、アマニ油やえごま油おすすめです。
まとめ
エネルギー管理士試験の、科目2に関しては公式を何度も何度も繰り返し覚える必要があります。
しかしこの数をこなせば必ず60%は取れます!
私も 、科目2に関しては、自己採点でギリギリ60%でした。
なので諦めずにこの復習法で合格を目指しましょう。