- 2018年8月28日
- 2018年10月25日
合格者が教える!!エネルギー管理士の難易度や合格率は、今までの経験値で大きく変わります。
エネルギー管理士は、熱分野と電気分野があり、難易度としては一般的に難関資格と言われています。 科目も4科目あり、科目合格すれば3年間有効になる科目合格制となってます。 ですので、ただがむしゃらに勉強をするのではなく、どの科目から勉強をしていけばいいの […]
エネルギー管理士は、熱分野と電気分野があり、難易度としては一般的に難関資格と言われています。 科目も4科目あり、科目合格すれば3年間有効になる科目合格制となってます。 ですので、ただがむしゃらに勉強をするのではなく、どの科目から勉強をしていけばいいの […]
エネルギー管理士熱分野科目3で、重油のことが多く出てきます。 そこで今回は、過去に出題された重油の問題を参考に、資料を作ってきます。 この記事では、エネルギー管理士熱分野で過去に出題された、重油についての動粘度や硫黄分など網羅的にご紹介していきます。 […]
今年もやってまいりました。 例年暑い8月に行われるエネルギー管理士試験。 この試験に受かるための超効率的勉強法とは何か? それは、各科目ごとに得点源となる問題が必ずあります。 その問題を理解して確実に取ることで合格ラインに到達できる勉強法です。 この […]
大気中の二酸化炭素濃度が上昇すると、具体的に地球にどのような変化が起きるのかご存知ですか? 私には小学生の子供がいるんですが、ある日突然、子供に パパ地球温暖化って何? と聞かれ、 地球温暖化は何が原因でなってしまうの? このままだと世界はどうなっち […]
エネルギー管理士の法令問題を勉強している中で 京都議定書って何? 京都メカニズムクレジットって一体なんだ⁉ と私は思い、調べてみました。 京都と聞くと、舞妓さんとか 歴史的な建造物を、思い起こさせますが 、実は環境問題に対して、世界が真 […]
エネルギーを使用していく中で環境の問題を配慮しないといけません。 その中で世界的に2つの問題を抱えています。 それは有害燃焼廃棄物の問題と地球温暖化問題です。 有害燃焼廃棄物問題を深堀すると 国の経済成長のために、環境を無視して二酸化炭素や二酸化硫黄 […]
前回は、世界のエネルギー情勢について記事を書きました。 では、日本のエネルギー情勢はどうなのだろう?と思い調べてみました。 (関連記事)エネルギー管理士熱分野!合格者が教える!過去問から学ぶ超効率的勉強法とは? 日本のエネルギー情勢 日本は、1960 […]
エネルギー管理士試験科目1のエネルギー情勢・政策・概論で世界のエネルギー情勢について出題されます。 世界のエネルギー情勢ってなんぞや? と思い調べてみました。 そもそも情勢の意味はなんだろう?それは、物事の事情やなりゆきです。 なので世界のエネルギー […]
エネルギー管理士試験熱分野では、発熱量についても知識を深めておく必要があります。 今回は、発熱量について調べてまとめてみました。 これを読めば、高発熱量と低発熱量の事がわかります! ポイントはH2Oがどういう変化をするかです!! (関連記事)エネルギ […]
今回は低温腐食について書いていきます。 低温燃焼とは この三段階を経て低温腐食が発生します。 まずは第一段階 燃料を燃焼すると燃料中の硫黄分が酸素や空気と反応して二酸化硫黄になります。 これがまず第一段階です。 次の第二段階ですが、酸素や空気と反応し […]
エネルギー管理士試験熱分野科目3に出てくる、高温腐食を具体的に調べようと思い調べてみました。これを読めば高温腐食を理解できます。 (関連記事)エネルギー管理士熱分野!合格者が教える!過去問から学ぶ超効率的勉強法とは? 高温腐食とは? ボイラなど一般の […]
理論空気量の計算とは? 燃焼計算の問題を解いていく中で序盤に必要とされていろパーツがあります。 それが、理論空気量の計算です。 今回は燃焼計算の登竜門とも呼ばれている理論空気量の燃焼計算について説明します。 まず理論空気量ってなんなんだ?という疑問に […]
燃焼ガスの計算と聞くとなんか、とっつきにくいですよね! そんなあなたに、分かりやすく伝えられるように調べました! 私も、燃焼ガスの計算は頭に入ってこなかったですが、なんとか頭に入れて合格できたので、伝えていきたいと思います。 (関連記事)エネルギー管 […]
燃焼計算の流れって中々おぼえられないですよね? そんなあなたの為に今回は、燃焼計算の流れと化学反応式について説明したいと思います。 前回の記事でも説明しましたが、エネルギー管理士試験の科目3を合格するためには、得点源となる燃焼計算は必須です! なので […]
燃焼計算と聞くと計算なので、抵抗感があるかもしれないですが、エネルギー管理士試験熱分野科目3での燃焼計算の配点が非常に高いので、ここをしっかり取れれば、合格は間違いないです。 私の場合ですが、科目3を合格した決めては燃焼計算を重点的に勉強して40点以 […]
今回は、燃焼においてなぜ空気量が重要なのか?空気比ってなに⁉という事について書いていきたいと思います。 空気比(M)とは? 燃料を完全燃焼させるには、理論空気量よりも多い実際の空気量(A)が必要である。理論空気量(AO)に対する実際空気 […]
前回、有害燃焼排出物の中でも代表的な「ばいじん」について紹介しました。今回は燃焼排出物の中でも有名な、硫黄酸化物と窒素酸化物について紹介します! そう、ついに来ました、NOXとSOXです! なんか兄弟みたいな名前ですね! 硫黄酸化物については、過去の […]
今回は有害燃焼排出物についてです! 有害燃焼排出物って聞いただけで、嫌な響きですね!! エネルギー管理士の試験でも、頻繁に出題されていますので、是非覚えてください! (関連記事)エネルギー管理士熱分野!合格者が教える!過去問から学ぶ超効率的勉強法とは […]
そもそも燃焼ガス分析って一体どんなことをするのか、疑問に感じませんか? 説明しますと ボイラーなどで使う材料がテクノロジーの発達により多くの機能を使えるようにしたり 高い性能にしたりする事により、組成はより複雑になっていきます。 万が一火災等が発生し […]
通風装置は、室内の空気のバランスを整えてくれる重要な役割があります。 燃料を燃焼する際に、空気の働きが重要になってきますので、是非覚えましょう! (関連記事)エネルギー管理士熱分野!合格者が教える!過去問から学ぶ超効率的勉強法とは? 通風とは? 読ん […]