ボイラー公表問題 ボイラーの構造(燃焼室まとめ)
令和元年10月公表問題
燃焼室は、燃料を燃焼させ熱が発生する部分で、火炉ともいわれる。
→〇 そのまま覚えましょう。
→〇 液体燃料、気体燃料及び微粉炭にはバーナです。木材、石油コークスなどの固体燃料には一般に、火格子、流動層などが用いられます。
気を付けてるポイント
逆の問題に注意してください。
例 液体燃料、気体燃料及び微粉炭には火格子、流動層などが木材、石油コークスなどの固体燃料には一般に、バーナなどが用いられる。
→〇 ボイラー本体と一体に構成されることが多いです。
気を付けてるポイント
①完全燃焼です。部分燃焼ではありません。
→〇 加圧燃焼方式なので大気圧以上じゃないといけません。また燃焼室を気密構造にしなければいけません。
気を付けてるポイント
①大気圧以上です。以下ではありません。
②気密構造です。開放構造ではありません。
→✖ 高温ガスとの接触によって受けた熱を伝える伝熱面なので、接触伝熱面又は対流伝熱面といいます。
ちなみに放射伝熱面は、燃焼室に直面しているもので火炎などからの強い放射熱を受ける部分です。
この接触伝熱面や放射伝熱面をごちゃごちゃにしないように気をつけてください。
平成29年4月公表問題
→〇 そのまま覚えましょう。
→〇
気を付けてるポイント
逆の問題に注意してください。
例 液体燃料、気体燃料及び微粉炭には火格子、流動層などが木材、石油コークスなどの固体燃料には一般に、バーナなどが用いられる。
→〇
気を付けてるポイント
①完全燃焼です。部分燃焼ではありません。
→〇
気を付けてるポイント
①大気圧以上です。以下ではありません。
②気密構造です。開放構造ではありません。
→✖ これは放射伝熱面の説明ですね。やはり接触伝熱面と放射伝熱面を引っ掛け用としてきてますね。
平成28年10月公表問題
→〇 そのまま覚えましょう。
→〇
気を付けてるポイント
逆の問題に注意してください。
例 液体燃料、気体燃料及び微粉炭には火格子、流動層などが木材、石油コークスなどの固体燃料には一般に、バーナなどが用いられる。
→〇
気を付けてるポイント
①完全燃焼です。部分燃焼ではありません。
→〇
気を付けてるポイント
①大気圧以上です。以下ではありません。
②気密構造です。開放構造ではありません。
→✖ 高温ガスとの接触によって受けた熱を伝える伝熱面なので、接触伝熱面又は対流伝熱面といいます。
ちなみに放射伝熱面は、燃焼室に直面しているもので火炎などからの強い放射熱を受ける部分です。
この接触伝熱面や放射伝熱面をごちゃごちゃにしないように気をつけてください。
平成27年4月公表問題
→〇 そのまま覚えましょう。
→〇
気を付けてるポイント
逆の問題に注意してください。
例 液体燃料、気体燃料及び微粉炭には火格子、流動層などが木材、石油コークスなどの固体燃料には一般に、バーナなどが用いられる。
→〇
気を付けてるポイント
①完全燃焼です。部分燃焼ではありません。
→✖ 気密構造です。加圧燃焼方式なので、圧力を上げないといけないんですけども、開放されたら圧力なんて上がりません。
→〇
以上となります。